メディア
menuclear
メディア

フェットチーネとタリアテッレは、どちらも見た目は似ていますが、(メーカーや地域によっても変わりますが)太さ、材料、食べられている地域が異なります。イタリア中部~南部では硬質小麦を使ったフェットチーネ、イタリア中部~北部では軟質小麦を使ったタリアテッレが主流です。イタリア南部では硬質小麦と塩と水でパスタを作りますが、イタリア北部では軟質小麦と塩と水に卵を加えて作ります。ローマのフェットチーネは、北部と南部の特徴が融合しており、硬質小麦に卵を加えてフェットチーネを作ります。

Il Vero Alfredo Imperatore delle Fettuccine
「フェットチーネ・アルフレード」は、1908年のローマで生まれました。ロサ広場という場所にあったトラットリア「アルフレード」で、シェフのアルフレードが妻を元気づけるため、バターやチーズをたっぷりとかけたパスタを作りました。妻が喜んでくれたことをきっかけに、アルフレードは店のメニューにバターやチーズをかけたパスタを追加しました。その後、ローマではバターとチーズをかけた「フェットチーネ・アルフレード」が定着しました。1950年、アルフレードは新たに「Il vero Alfredo(イル・ヴェーロ・アルフレード)」をオープンし、「Le Vere Maestosissime Fettuccine all’Alfredo(フェットチーネ・アルフレード)」は今でも店の看板メニューです。
La nostra Storia | Il Vero Alfredo
フェットチーネ・アルフレードは、イタリアのローマから海を超えてアメリカのイタリア料理店で人気のメニューになりました。本場のイタリアよりアメリカのイタリア料理店の方が「フェットチーネ・アルフレード」をメニューに取り入れているお店が多いです。イタリアとアメリカでは使う食材が少し変わっています。アメリカは生クリームを加え、パルミジャーノ・レッジャーノの代わりにパルメザンチーズを入れて作ります。作り方は非常にシンプルなので、ぜひ試してみてください。
<材料>
フェットチーネ、バター、パルメザンチーズ、塩、コショウ
(参考レシピ:BBC)
<作り方>
1.フライパンにバターを入れて溶かす
2.茹でたフェットチーネとバターをフライパンで混ぜ合わせ、パルメザンチーズ(削ったもの)と塩、コショウをかける
3.フェットチーネにバターとチーズを絡める

パルミジャーノ・レッジャーノと同じ作り方で作られていても、イタリアの指定地域で作られていない場合は、パルメザンチーズとなります。また、アメリカでは、パルミジャーノ・レッジャーノより熟成期間が短いものをパルメザンチーズと呼ぶこともあります。風味はパルミジャーノ・レッジャーノに及びませんが、パルミジャーノ・レッジャーノより安価でお手頃です。
イタリアの中部に位置し、州都はローマで、ヴァチカン市国もローマにあります。西は海に面し、東は山脈に囲まれた。穏やかな気候と緑豊かな丘陵地帯です。この地域のパスタは、カルボナーラ・パスタ、アマトリチャーナ・パスタ(豚のほほ肉ベーコン、トマト、トウガラシ、白ワインベースのパスタ)、卵のフェットチーネが有名です。
イタリアの北部に位置し、パルマの生ハムやパルミジャーノ・レッジャーノ、モデナのバルサミコ酢など、食材が豊富な街です。海岸地帯は地中海気候、内陸部は大陸気候で、夏は暑く湿度が高いですが、冬は寒い地域です。州の都市は北にヴェネト、南にトスカーナ、西にエミリアがあり、州の中でも食文化が異なります。この地域のパスタは、日本になじみのあるボロネーゼ、ラザニアに加え、トルテッリーニ(モルタデッラ・ソーセージ、生ハム、子牛の肉、パルミジャーノ・レッジャーノなどの具を詰めたパスタ)、トルテッローニ(リコッタチーズとホウレンソウなどの具を詰めたパスタ)、ラビオリ(パスタの中にチーズや野菜の具を詰めたもの)などがあります。
エミリア・ロマーニャ州 - イタリア政府観光局(ENIT)公式サイト
ボロネーゼはエミリア・ロマーニャ州の州都であるボローニャの郷土料理です。ボローニャ商工会議所でACCADEMIA ITALIANA DELLA CUCINA(イタリア料理アカデミー)のボローニャ代表団によって伝統的なボロネーゼソースのレシピについて紹介されています。ボロネーゼに使用される材料は、牛肉、パンチェッタ、玉葱、人参、セロリ、トマトペースト、肉のブイヨン、赤ワイン(必要であれば牛乳またはクリーム)と決められており、パスタはタリアテッレを使います。
RAGÙ CLASSICO BOLOGNESE | Accademia Italiana della Cucina
イタリアから海を越えてアメリカで人気となった「フェットチーネ」。平らな太麺でモチモチとした食感が好きな方は日本にも多いのではないでしょうか。今回は、フェットチーネにおすすめのパスタをご紹介いたします。



幅8.0mmのロングパスタ。クリームソースやラグーソースなど濃厚なソースと相性抜群。
主な原料:デュラム小麦のセモリナ、食塩
茹で時間:3分
購入はこちらから
国産ほうれん草ピューレを練りこんだ幅8.0mmのロングパスタ。
主な原料:デュラム小麦のセモリナ、食塩、ほうれん草ペースト
茹で時間:3分
購入はこちらから
Keywords
この記事のキーワード
Keywords
この記事の
キーワード
よく読まれている記事
2021.10.04パスタを知る
パスタ1人前はどのくらい?ひとりパスタを楽しむレシピ3選!
2021.09.30パスタを知る
乾燥パスタ、生パスタの最適な保存方法をご紹介
2021.07.04パスタを知る
生パスタの「生」の意味とは?本当に美味しい生パスタに出会う
2021.10.05パスタを知る
生パスタ・乾燥パスタをおいしく食べるために 〜茹で方編〜
おすすめの記事
2021.07.04パスタを知る
生パスタの「生」の意味とは?本当に美味しい生パスタに出会う
2021.10.30パスタを知る
ニューオークボ直伝の辛子明太子(めんたいこ)を使ったパスタ3選!
2021.02.11インタビュー
ピストン西沢さんが語るニューオークボのパスタ
2021.10.05パスタを知る
生パスタ・乾燥パスタをおいしく食べるために 〜茹で方編〜
キーワードから探す